初心者向け

【ブログやめたい】収益が無くなってもブログを続けるメリットとは?

2021年4月19日

スポンサーリンク

 

 

 

こんにちは!ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!

ブロガーさん
ブログやってても収益は上がらないし、PVは増えない。何だかブログやめたくなってきちゃったなぁ。

と言う方に向けて今回の記事を書いています。

 

2020年5月にあったコアアルゴリズムアップデート(以下コアアプデ)のせいでGoogleの検索順位の基準が大きく変わり

ブロガーやアフィリエイター達に大きな打撃があったのは記憶に新しいですが

今はあれだけ活発だったブロガーの方々もすっかり減りTwitter上から姿を消した人も多いです。

 

かくいう僕もコアアプデ後に月に8万円以上稼げていた収益も1万円以下になり、その後のコアアプデでも復活することはせず

なんだかブログを書く元気が減ってしまったのですが

逆に言うと、その分「お金以外のブログを続けることのメリット」がよく見えるようになったのもあるんですよね。

blank
馬男
もちろん個人ブロガーがもっとワイワイできるくらい復活する事を望んでますが(笑)

 

ブログの収益はだいぶ無くなってしまったとしても

ブログを続けるメリットってまだまだあるし、続ける事でお金以外の目的が逆にはっきり見えてきたので

今回はそんなブログを続ける『目的』を改めてお話ししようかと思います。

 

こちらの記事を見て、まだまだブログを続ける気になれば幸いです!

それでは行ってみましょう!

スポンサーリンク

その他のブログ記事や運営報告については下の『ブログ』カテゴリからどうぞ!

ブログカテゴリーを見てみる。

ブログをやめたくなったらなぜやめたいのかはっきりさせよう。

blank

まずあなたはどうしてブログをやめたくなってしまったんですか?

 

思ったより儲からないから?

収益になってたのになくなっちゃったから?

思ってたのより、誰にも見られてないから?

 

うん、気持ちすっごい分かります。

ブログで得られた収益なんて本当に微々たるものだし、今後稼げる保障なんてどこにもない。

 

ブログで有名になって人生を変えたいと思っている人も同じです。

結果につながらないという事が一番精神的に答えますよね。

「ならいっそのこと…ブログ辞めちゃおうかな」

と考えてしまうのも、ブログあるあるだと思います。

 

続けてても

blank
馬男
やってて意味あるのこれ?

って考えだすとかなり辛い。

 

ただそれでも、結論を出すのは少しお待ちください。

僕が感じているブログを続けるメリットと言うのをお話しします。

 

ブログの収益がなくなっても記事を書き続けるメリット

ブログを続けるメリット①|どこでも出来る副業としてはやっぱり優秀だから

blank

まずはこれです。

ブログやアフィリエイトの難易度が高くなったとは言え、パソコン1台あれば出来る副業としては本当に優秀です。

 

思ったより儲からないとはいえ、何か副業をしようとしたときや何か発信をしようとしたときにブログと言うのはやっぱり優秀です。

コストは月に1000円もあれば十分なんですから。

 

blank
ブロガーさん
よっしゃ!1年で月7桁稼ぐブロガーになったるでぇ~!

というブロガーズドリームは無理だとしても、月に数万円程度であればまだまだいけるはずです!

 

次のコアアプデで収益がガンと上がるかもしれない。

元に戻るかもしれない。誰かの役に立って喜ばれるかもしれない。

そういった『期待感』が今日の僕のモチベーションにつながっています。

ブログを続けるメリット②|ライバルが減った今がチャンス!

blank

そして、あなたや僕がブログをやめたいと思っているのならば、ぶっちゃけ他の人もやめたいと思っているわけで。(笑)

難易度は高くなったとしても、ブロガーが減っているのであればライバルが減って逆に難易度は下がっているかもしれないんですよ。

 

現状この吹き荒れている「ブログオワコン」の感は

これからブログをはじめようと思う人を大分駆逐してくれたとも言えますし

そこそこ稼げるようになってきたブロガーさんでも辞めてしまう人がいます。

 

まぁそれくらい今回のコアアプデは凄かったということなんですが

この状況でもブログを続けている人は逆に言うと「変人レベル」かもしれないんですよね~。(褒めてます!)

 

よくブログは”いつまで鉄棒にぶら下がれるかの耐久レース”だと例えられます。

今回のブログの危機を乗り越えられるのなら相当な事でも辞めずにいられると思いますし

いつか「ヒトデブログ」のヒトデさんや、「まなぶろぐ」のまなぶさんのようにブログの第一人者と言われるかもしれませんよ。

blank
馬男
先輩たちは多分こんな屈強を何度も乗り越えているんだろうなぁ。

 

ブログを続けるメリット③|自分の活動の元となるプラットフォームとしてブログは最適

blank

そして収益だけに限らず、何かを発信しようと考えた際に

プラットフォームをブログにしておくのってやっぱり利便性が神なんですよね。

  • SNS
  • HP
  • YouTube

と多岐にわたって活動をしたとしても

そのすべてをまとめられるブログはやっぱり優秀。

 

理由としては

  • SEOで上位表示を目指す事が可能。
  • 収益は得られる事が出来る。
  • 文字や図も作成出来るし、写真やYouTubeなどの動画は貼れる。
  • サーバーと契約さえし続ければブログがなくなる事はない。(BANされない)

と上げれば沢山あります。

 

またHPのように更新が難しい媒体でもないので

つねに考えたままにアップデートし続けられるんですよね。

要は自分のアップデートと共にブログも成長していけるってこと。

blank
馬男
しかもどこでも作成可能だと。

 

そして、ブログはYouTubeと違ってリライトも簡単に出来るって言うのも大きなメリットですよね。

2020年くらいから「時代はやっぱりYouTubeだ!」なんて言われることが多いかもしれませんが

YouTubeとブログを両方やっている人も、メインはブログと言っている人も多いんです!

関連記事>>>ブログかYouTubeってどっちが楽で儲かるのか両方やっている僕が生生し答えてみる。

ブログを続けるメリット③|頭の中の整理が出来て自分のメンタルに良い

blank

そして頭の整理をしながら発信をするというのはかなりメンタルにもいい効果があるように思えます。

 

僕のブログは雑記ブログなので

例えば酷く落ち込んだ時には自分が悩んでいる事を思いっきり発信もできますし

関連記事>>>僕達はこれからも何者にもなれないと思いながら生きていく。

 

少なからず自分がやっている音楽を知ってもらえる機会にもなってくれていますし

ブログで出会った人たちも多く、一緒に食事に行ったりする事だってあったわけで…。

 

そして、ブログがくれた
「これから何か面白いことが起きるかも!」という期待感は何事にも代えがたいものでしたし

ブログを続けていることによってこんなにも精神的安定出来たって事も大きいんですよ。

 

だからもし、あなたがブログをやる「目的」して

発信もそれに含まれているのであれば、ブログは続けていて絶対に損はないものです。

僕はブログを通じて発信が楽しいものだと学ぶことが出来ました。

 

そして「挑戦することが人生で一番楽しもの」

と思えるようになったのは本当に人生を変えたものでもあります。

ブログを続けるメリット④|ブログで得たマーケティング等の知識はYouTubeへアレンジ可能!

blank

そして最近、僕自身YouTubeを始めたことによって、さらにブログのメリットが分かりました。

 

まずはブログとYouTubeは似ている部分が多く、ブログで得たマーケティング等の知識はYouTubeでも生かすことが可能ということと

全く何もやったことがない人がいきなりYouTubeを始めると

  • 機材の購入費
  • 動画需要が分からない。
  • 自分の強みが分からない。
  • 育て方が分からない。

と言う4重苦にぶち当たっている人が多いです。

 

ブログを経験していない人のYouTubeって

ニーズが分からず自分本位の動画を出してしまったりネタ切れに苦しんでいる人も多い印象です。

 

ただ、自分のブログをある程度育てた経験がある人は

YouTubeを始めたときに
「検索流入で見てもらうSEO」の恩恵を大きく受け取ることが出来ると思います。

 

さらに言うなら

  • 動画のネタの出し方
  • 視聴者のニーズの考え方
  • 検索からの流入方法

はブログの知識とほとんど同じなんですよ。

 

僕のYouTubeチャンネル「オトホリック小林」を見てくれると分かると思いますが、ぶっちゃけブログ記事をYouTubeにした内容も多いです(笑)

そう、ブログとYouTubeって双方生かすことも出来るんです。

 

検索から動画の再生回数を伸ばす事も出来る。

自分の強みを考える事も出来る。

そして、コツコツ積み上げることの大切さも分かっている。

 

それは僕だけでなくブログを経験した人が多く言っていた事でもあったので

YouTubeを始める前に「どう特化していくか」というのをブログで試していくのもありだと思うんですよね。

blank
馬男
ブログの方が作るのに時間がかからないっていうのもあるし。

 

こういう部分はブログをやってて良かったなと思いますね。

スポンサーリンク

ブログとYouTubeの回遊が発生する。特にブログからYouTubeへの回遊率が大きいからYouTube側の利益が大きい。

blank

そしてブログに同じ内容のYouTubeの動画を貼っているとかなりYouTubeへの流入があるんですよ。

 

逆にYouTubeからブログへはそこまで人は流れていかず、YouTubeはYouTube上で流れというのは完結しているように思えます。

blank
馬男
多分関連動画を次々とみていく人が多いからだと思います。

 

それゆえに、ブログをやる意味ってあると思うんですよね。

YouTubeで一番心が折られる部分って動画が再生されないことです。

 

特にYouTubeを始めたばかりだと再生回数が1桁、2桁当たり前なので

ブログの検索流入がYouTubeに流れるだけで再生回数はそこそこ上がるようになります。

メンタル的にも良いのでYouTubeを挫折する確率が下げられるのはかなりメリットだと思いますね。

まとめ|ブログがやめたくなっても、今まで積み上げたスキルは無駄じゃない。

さて、見ていただきましてありがとうございました。

 

ブログは続けていく中で何回もきっと心が折れる瞬間が訪れますが

最終的には辞めなければ勝ちだと僕は思っています。

どんな困難に対しても勉強と継続を意識して

 

これからもブログを楽しみながら続けていきましょう!

参考になったらいいね!やシェアお願いします!

 

こちらの記事もオススメ!

ココがおすすめ

 

ブログ初心者でも月3万を目指す為に必要な7つのステップまとめ。

 

副業でブログを始めてみるのが超オススメな5つの理由!【リスクなし・メリット多数】

「ブログネタがない」なんて一生言わないですむ!ネタ探し方法10選!

【ブログ村でアクセスアップ】トラコミュを使って開設直後から50PV超えた!

 

-初心者向け
-

Copyright© ぽいろぐ-enjoy&music&investment- , 2022 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.