スポンサーリンク
スポンサーリンク
[blogcard url=”https://www.poilogpoilog.com/started”]
こんにちは!
馬男(@umaoshinmai)です!元気ですか?
【追:2017/11/29 商品のAMAZONリンクを追加しました】
さて、皆さんは人前で何かを喋るのって得意ですか?人前で喋るのが好きって言う人もあんまりいないですよね!
仕事で上司や同僚、お客さんに会議でプレゼンをしたり
はたまた男だったら彼女へ結婚のプロポーズだってしなければならない。
馬男のプロポーズしたブログはこちら。
[blogcard url=”https://www.poilogpoilog.com/kenminkyousai]
その度ああ、噛まないように!とか失敗しないようにしないと!
って言葉が頭を支配する。
馬男も大体月に2,3回ミュージシャンとして活動しています。ライブをしているので緊張に襲われるのは毎度の事。
ギターヴォーカルなんで、曲の間にMCだってしないといけない人間です!!
失敗しないように!と思ってしまう度に足元がおぼつかなくなっていつもの実力の半分も出せていない。
ああ、いつもはもっとちゃんと出来るのに~!!と歯がゆい思いをしたのは1度や2度じゃありません。
ライブをやる度に慣れていくんじゃないの?と思われがちですが、多少慣れはするのですが毎度ちゃんと緊張しています(笑)
今回は緊張して何かを失敗するたびに後悔してきた馬男がオススメしたい漢方をエピソードを交えて紹介をしたいと思います。
スポンサーリンク
緊張してしまう原因を考察してみると
本題に入る前に緊張してしまう原因を理解するのが重要です!人はなぜ緊張をしてしまうのか分かりますでしょうか?
それは人に良く思われたいと言う自意識過剰な自分の心です。
人前でプレゼンをした際に今回のプレゼン良かったよ!上手く喋れてたね!とか無意識に言われたいと思ってしまう心が原因です。
馬男の場合ライブをするので
馬男すごい!カッコいい!!
とか
キャー!馬男人前でライブして失敗しないなんて素敵!こっち向いて!
とか思われたいと無意識に考えているわけです。
あわよくば
馬男ってテレビで見るより顔小さい!!
とかも思われたいと思っているわけです。(これは漢方では不可能です)
それじゃあいかに自分の自意識過剰の部分を取り除けるか。
そしてその緊張してしまう原因すら楽しめることが出来れば緊張してしまう事なんて無くなるわけなんですね。
スポンサーリンク
緊張してしまう魔法の言葉を鏡に向かってしゃべってみた
それを理解した馬男は次の方法を試してみました。ネットでいろいろ調べてみたら緊張しなくなる!強力なおまじない【言葉&呪文編】が見つかりました。
そう、自意識過剰な部分を和らげる言葉を自己暗示する方法です。
①なんて思われてもいいや
②死にはしないんだから大丈夫
③なんでもいいや
④もう、失敗してもいいや
⑤テンション高まる
⑥失敗は成功のもと
⑦緊張ばっちこい!
てな感じです。自意識過剰な部分を逆手に取る方法ですね!
誰も馬男のライブなんて見てねーよ!!
と思い込む為に、誰もいないトイレの鏡に向かってしゃべってみたら多少は和らぐものの
ライブが始まった途端
「誰にどう思われてもいいや」と言う言葉自体を過剰に頭の中をグルグルしてしまって、思っていた以上の効果を得られることが出来ませんでした。
要は「緊張してしまう原因すら楽しめることが出来れば」の部分に全く作用せず
「なんて思われてもいいや」って思わなきゃ!!失敗しちゃう!
と思ってしまったからです。
緊張をほぐすツボを押してみた
次に考えたのが緊張をほぐすツボを押しながら魔法の言葉を話してみることでした。
「労宮」
(ろうきゅう)位置 手のひらのほぼ真ん中、手を開いて薬指を軽く曲げて、その先端がつく所にあります。
ここを5秒くらい「じっくりと押して、ゆっくりと離す」動作を5回くらい繰り返して下さい。効果 緊張を緩和させます。その他にも血行を良くして、疲労回復にも効果があります。
「神門」
(しんもん)位置 手首の横じわの小指側の端にある骨と筋との間の窪み(突き出ている骨の根元)にあります。
ここをグリグリとゆっくりと、まわしながら指圧して下さい。効果 神経の高ぶりや興奮を抑える効果があります。安眠にも非常に効果的です。
「内関」
(ないかん)位置 手首の横じわから、人差し指、中指、薬指の三本(二本)の横幅分、肘方向にいったところで、二本の太い腱の間にあります。
ここを親指で強く押したり、グリグリと刺激して下さい。効果 イライラを解消し、心を落ち着かせる効果があります。又、動悸の安定にも効果があります。
注)「内関」の指の幅は3本説と2本説があるのですが、両方を試してみて、圧痛や快感などのツボへの反応が強い箇所を見つけてみて下さい。
このツボをグリグリしながら目をつぶって

と呪文を唱えてみます。
うん、単純に気持ちがいいし、若干緊張が和らぐ気がする。
こちらの方法を組み合わせると、大分マシになったような気がします!
程よい緊張感を残したい方や、漢方に頼りたくない、漢方なんて飲みたくないという方にはオススメの方法かと思います!
スポンサーリンク
もっとも緊張に効果があった漢方の紹介
それではようやくメインの漢方の紹介です。
結論から言うと緊張を和らげる漢方はひとつではありません。ですので緊張する自分のタイプによって使い分けるのがいいと思います。
下記に漢方の詳細を載せてみます。
・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
気持ちを落ち着け、心と体をおだやかにする漢方薬です。
![]() |
新品価格 |
・加味逍遙散(かみしょうようさん)
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、更年期障害の女性の定番。
![]() |
新品価格 |
・抑肝散(よくかくさん)
神経の高ぶりをおさえる漢方薬です。イライラ感や不眠などの精神神経症状、あるいは、手足のふるえ、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応します。
![]() |
新品価格 |
・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
呼吸器疾患に適応がある漢方ですが、体力が低下気味で、心身症気味であり胃の調子の悪い事が多い方には有効です。
これは胃の調子も良好にし、不安も取り除く作用があります。
![]() |
【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包 新品価格 |
・六君子湯(りっくんしとう)
体力低下気味の方の胃の疾患の漢方ですが、柴胡桂枝湯と同じように、胃の調子も整え、不安も取り除く作用があります。
効果的には柴胡桂枝湯の方が上になります。
![]() |
新品価格 |
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
自律神経に働きます。心身症気味で、よく喉につかえのある場合(ヒステリー球)や不眠を訴える場合に使用されますが、この漢方も抗不安作用を持ち合わせています。
体力の低下された方でも服用可能です。
![]() |
新品価格 |
馬男が使用したのは半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。
飲むタイミングは食前、経験から人前で話す2時間前~1時間前が効果的でした。一回10分前に飲んだのですが、ほとんど効果はなかったです。
飲んでみた効果の詳細は、緊張感自体が和らぎました。
緊張が全てなくなったわけでもないですが、大体体感で50%くらいは緊張感が無くなります。
食前に飲める点もいいですよね!食べてから飲むというのは手間であり、緊張している以上食欲がない場合が多いからです!
まとめ
いかかでしたか?
緊張したせいで自分の実力が出し切れないのは非常に悔しいですよね!
ツボや魔法の言葉で効果が足りないという方は漢方も飲んでみたら、思った以上の効果が得られるかもしれませんよ!
↑こんな風に笑って言えるくらいに楽しんでいきたいですね!
スポンサーリンク
こちらもオススメ!
[blogcard url=”https://www.poilogpoilog.com/niniseiri]
[blogcard url=”https://www.poilogpoilog.com/sekirara02”]
公開日:2017/09/18
最終更新日:2017/11/29