こんにちは!
ミュージシャンブロガーの馬男(@umaoshinmai)です!
僕は結婚した事をきっかけにブログなどのストック型副業を始めまして
本業の仕事をしながら2年ほどで、兼ねてから目標だった月5万円を達成しました。
ストック型副業がもたらす「不労所得」と言うメリットは誰でも憧れる物かと思いますが
収益化まではハードルが高く、すぐにお金にするにはアルバイトの方が近道と思うことも無理はありません。
ですが、それでも僕がストック型副業を3年以上経験して思う事は
ストック型副業の方が、将来的にメリットが大きいと感じているのもまた事実だということ。
そんなわけで今回の記事では
- ストック型副業とフロー型副業の違いについて教えて欲しい。
- ストック型副業ってメリットデメリットはあるの?
- ストック型副業はどれくらい時間がかかり、やってみた結果どう感じた?実際やっていた生の声を聞いてみたい。
と言う疑問についてお話していきたいと思います!
一言で言うとストック型副業は今からでも始めてみる事をオススメしますし、お金以上のメリットを感じる事が出来ましたよ!
それでは行ってみましょう!
Contents
その他の記事は下の『マインド』カテゴリからどうぞ!
ストック型副業とフロー型との違いは不労取得につながるかどうか。
ストック型副業とフロー型との違いは一言で言うと”不労取得につながるか否か”です。
副業と言っても
- ポイントサイト
- せどりなどの転売ビジネス
- ライター
- 動画編集
- アルバイト
と数えきれない種類がありますが、アルバイトのように
労働→収入
と直結するのであればそれはあくまでフロー型副業にすぎません。
ストック型副業と言うのは”仕組みさえ作り上げれば何もしなくても収入が得られる状態”を指し
- ブログやYouTubeなど所有しているだけで収益につながる。
- どこかのサイトに記事や写真、音楽などを”預けて”それによって自動的に収益になる。
と言う状態で、仕組みで収入にする事です。
個人でも出来る『ストック型副業』の種類7選。
ストック型副業の種類①:ブログやサイト運営でのアフィリエイト。
文章を打つことが好きな人や発信したい事がある場合は、ブログやサイト運営で広告収入を得てみましょう。
と思ってしまうかもしれませんが、別にそんな事で悩む必要はありません。
僕も売れないミュージシャンとして活動をしていますが、それ以外の仕事はほとんどがアルバイトでしたし
同じような悩みから発信する内容や実績なんてほとんどなかったんですよね。
ですが、よくよく考えてみると結構発信することってあったりします。
自分の場合、売れないミュージシャンなので音楽に関してのマーケティングの話は好きでしたし
スマホやパソコンなどのガジェット系のブログやYoutubeを見るのも好きでした。
だったら自分も同じことやってみようと思ったのが始まりでした。
音楽のマーケティングをネタにしたり
関連記事売れないバンドマンへ|嘆くあなたを変えていくミュージシャンに必要な改善策と注意喚起!
購入したスマホをレビューにしたり。
関連記事コスパ最強のUMIDIGI S3 Proをレビュー!2万円代なのに高級感もあってカメラも綺麗!良い時代になったもんだ!
そういった事から自分の「好き=発信=収益」と繋げられたことで
何だか自分の居場所が見つけられたような、そんな気持ちになれた事も大きいです。
ストック型副業の種類②:Youtubeでの情報発信。
次にストック型副業で有名で高収益なのはYoutubeです。
Youtubeもブログと同じように動画をストックしていく事で広告が貼れるようになりますので、特に発信する内容はブログと同じで構いません。
ただYoutuberは顔出ししている人がほとんどでございますし、顔出しをする方が信用度が高い分その分リスクも上がります。
特にサラリーマンで副業でやる場合は、会社規定にも引っかかる場合があるので
その点を含めて考えてもらえればと思いますが
例えば
- ゲーム実況
- マスクを付けて発信をするラファエル氏。
- クッキング系Youtuber
- バーチャルYouTuber
などを考えていけば別に顔出しが必須と言うわけでもありません。
Youtubeで収益化をするのは、近年かなり難易度が上がっていますが
収益化まで到達出来た場合のメリットはピカイチですので是非とも挑戦したいですね。
YouTubeについてもやってみて感じたことを記事にしています。
ストック型副業の種類③:noteなどの有料メルマガ
自分にすでに強烈に発信出来るような内容や、役立つノウハウがあるのならnoteなどの有料メルマガでそのまま収益化が可能です。
noteとは単一コンテンツの販売や月額課金によるコンテンツを販売する事が可能な媒体であり
分かりやすく言うと単一コンテンツは「ブログ1記事の単体販売」
月額課金によるコンテンツとは「ホリエモンの有料メルマガ」のようなイメージをしてください。
単一コンテンツの販売を例を出すと
- アフィリエイトの近道などのノウハウ
- ナンパを成功に導くノウハウ
など様々です。
もちろんnoteの販売をするには、自身がある程度インフルエンサーのような影響力がないと難しい場合が多く
TwitterなどのSNSでファンを集めてからの販売をする方がほとんどです。
ストック型副業の種類④:音楽や効果音の使用権販売。
作曲やDTMなど音楽をやっているミュージシャンの方であれば、音源をCDとかで販売するよりも音楽の「使用権」を販売するAudiostock(オーディオストック)と言うものがあります。
オーディオストックとは自分の音源や効果音などを登録することにより使用したい企業や人材とつなげてくれるサービスです。
登録はもちろん無料ありながら、あくまで使用権のみを販売することでミュージシャンに利益を与えつつ権利などを守っていただけて
定期的に音源をストックしていく事により、月10万円ほどの収益化をしている作曲家の方もいます。
使用権フリーの音楽を必要としている
- YouTuber
- 映画関係者
- 企業
など様々な人がオーディオストックを使い、ミュージシャンとつながっていますので
こちらも音楽をやっている人にはオススメなサービスです。
ストック型副業の種類⑤:写真の販売。
オーディオストックと同じように
ピクスタと言ったサイトでオリジナルの写真の販売も可能です。
風景や動物、人物やイラストに至るまで画像を売買することにより収益化も可能です。
もちろんまとまった収益まで到達するのはなかなか大変でしょうが
写真家やイラストレーターなどあれば登録しておいて損はないサイトでしょうね。
ストック型副業の種類⑥:不動産屋や車など資産をシェアする。
不動産があれば一般的な不動産収入を得ることも可能ですし、特定の日にちだけ民泊として貸しだしするAirbnbもあります。
また車などがあれば民泊などのAnyca(エニカ)などで収入を得ることも可能ですね。
他人に自分の所有物を貸すことにリスクを感じない方であれば、積極的に参加しておきたいサービスですよね。
ストック型副業の種類⑦:FXの自動売買ソフトで投資する。
そして最後に投資もこの中に入ります。
と言った事が疑問に思うかもしれませんが、パソコン1台を点けっぱなしにする事によって月々収入を得る方法があります。
実際に僕はこの2016年~2019年現在まで大体年間20%~60%の収益を得ることが出来ています。
こういう風に書くとめっちゃ怪しいイメージがついて恐縮なんですが
下記の記事に取引履歴であったり出金した画像も載せています。
「何もしなくても収入が得られる状態」をストック型副業と言うことであればこれも立派なストック型副業です。
10万円ほど手持ちがあれば運用可能なので興味が会ったら見てみてくださいね。
ストック型副業のメリットは?
では次にストック型副業のメリットについてお話していきます。
ストック型副業のメリット①:寝ていても収益を上げてくれる。
一定の収入になるまである程度程度時間がかかりますが
収益化に成功した場合寝ていても毎月収入が見込める事です。
せどりやアルバイトなどは自分が働いた分しか収入は見込めませんが、ストック型ビジネスの場合はいわばどこかに”自分のコピー”を置き代わりに働いてもらえる事が一番のメリットです。
- 自分が購入した商品のレビューであったり
- 自分が本業で経験した知恵であったり
を発信し続ける事で、少しずつ収益化が形になっていきます。
結局フロー型のような実働と収入が直結するようなものだと、身体を壊してしまった時点で収入は0になります。
それはもちろんサラリーマンをやっていても同じことが言えますし
ゆくゆく自分が楽になっていく副業をしなければジリ貧になる事は目に見えていますよね?
そういった事へのリスクヘッジのためにストック型ビジネスをやっておくことをオススメします。
ストック型副業のメリット②:積みあげていく事の喜びを感じ、メンタルも落ち着く事が出来た。
2つ目のメリットしてはブログ記事などが積みあがっていく事で得られた喜びやメンタル面の話ですね。
フロー型副業だと、どうしても
「労働1:収入1」
からは抜け出せる事はないですが
ストック型副業の場合は収入は理論上青天井となりますので
昨日の頑張りや今日の頑張りが将来の為のまさにストックになってくれるわけです。
最初のうちは無駄のように感じてしまう事も
積み上げている事でどんどん喜びを感じる事が出来るわけで
月に5万円ほど収入が入るようになると、とんでもない幸福感を得ることが出来るようになります。
普通に働くだけだと漠然と将来に不安を感じる事があると思いますが、そういった不安もいつしか薄れてきました。
と言う欲求を満たすことが出来るようになったことでメンタル的にも落ち着けるようになりました。
ストック型副業のデメリットは?
次にストック型副業のデメリットについてです。
ストック型副業のデメリット①:満足な収入になるのに時間がかかる為、挫折する人が多い。
ストック型副業のデメリットで一番の理由として感じられたのは
「収入がもらえるまで時間がかかる事」です。
(FXの自動売買はすぐに収益化可能ですが)
何ごとも続けるのが一番大変で、
とやり始めても挫折する人が多いのが現状で
と言いたい気持ちも分かります!
だから僕は
- 期待値を小さく初めて
- 収益以外の事をモチベーションに
- 辞めない事を意識する。
と言う事をお伝えしたいです。
何ごとも期待値を大きく「よーし稼ぐぞ~」なんて気合入れて始めるとすぐに辞めてしまいます。
生活に困窮しているならアルバイトなどのフロー型副業をまず始めているでしょうし
ストック型副業を始める場合は本業がある為、特に急ぐ必要もないわけですからね(笑)
ただ、ストック型副業を始めたいのであれば早いことに越したことはありません。
なぜなら発信する事で収益化を目指すにはどうしても時間がかかりますし
WordPressの設定につまづき、時間がかかってしまう事も学ぶことも考えられるからです。
※WordPressとはブログ作成などができる無料のソフトウェアのこと。
コツとしては自分がブログなどの媒体を使って「どう在りたいか」です。
お金と言うモチベーションは思っているほど、モチベーションにはつながってくれないので
”これからどう成りたいか。どのように生きていきたいか”を考えながら何を使うかを吟味してくださいね!
ストック型副業のデメリット②:収益化に成功しても収益にムラがある。
次にデメリットとしては収益化が成功しても金額にムラがある事です。
働いた分だけ収入につながるフロー型とは違い、時期やスキルによっても変動がありますし
安定しないと言うことがリスクにあたることでしょう。
それでもあまりあるメリットがストック型副業にはありますし、将来的な経済的な自由や時間の融通さなどを考えるとやってみることをオススメします。
僕も本業があり、ミュージシャンとして活動をしながら空いた時間に
2年以上ストック型副業をやった経験として
と自信を持って言えることだと思っています。
まとめ:ストック型副業でまずは月1万円を目指してみよう!
さて、見ていただきましてありがとうございました。
いくつかストック型副業の内容や、実際に挑戦した結果についてお話ししてみました。
僕個人としては月1万円に到達した時点で辞める理由がなくなり、もはや趣味と化しています(笑)
月1万円まで収益を得る為にはかなり大変かと思いますが
①まずは小さく挑戦をしてみること
②何より継続を意識する事
を信念にトライしてみることをオススメします!
見てくれてありがとう!馬男でした!
\ブログで収益化を目指すなら/
公開日:2019/12/13
最終更新日:2021/06/08